植えるミニトマトを考える
去年プラム型?のミニトマトは赤いのは、一昨年種を取った「純あま」で
黄色は「黄アイコ」でした。
純あま:10 の黄アイコ:4
だったかな?
でだ。
赤の「純あま」だけど、グルタミン酸が多いからうま味は強い。
でも口の中に残るんだよね。
酸味が足りないからか、余計気になってしまってね・・・
今年は「純あま」をやめて、ただの「アイコ」にしてみることにしました。
一昨年とった種があったんだけど、その種を植えても全然発芽しないのでホーマックで種を買ってきました。
値段を見てびっくり!
20粒入って 税込み525円!
高いっ!!
前の年の種とったらミニトマト2個から50個近くとれるから、感覚がおかしくなっているんだろうか笑
後は「甘っこ」と「千果」を1ポットつづ買っていて、脇目が出てきたら脇目を挿し木して増やそうかな。
そして今日。
「あますぎちゃん」ってのを買ってきました。
こないだ入ったホーマックのチラシに「あますぎちゃん」ってのが載ってって、
ん?こんなのあったっけ???
となり、気になって買ってきてしまった。
とりあえず第一印象は、わき芽がスゴイ。です。
「甘っこ」も「千果」も、第1花房が付いてるけどわき芽が無いのに、
「あますぎちゃん」は第1花房が小さいのに、わき芽ぼーぼー
そういう品種なのかねぇ
まっ、わき芽挿しで株を増やせるから嬉しいけどねー
そしてミニトマトの栽培方法だけど、一昨年は2本立ち。
去年は塚原農園さんのYoutubeの動画を参考に1本立ちでやったけど、
1本立ちの方が収穫量が断然良かったので、今年も一本立ちでいこうとおもいます。
いんげんとかの豆物はまだ早いかなぁ
後一週間後でも遅くないね