Abu Troutin Marquis Nano

記事テーマってのが、メールが来て最近初めて知ったww
2017年購入して、釣りをした結果(釣果?)、良かったロッド
それが、Abuの、Troutin Marquis Nano(トラウティン マーキス ナノ)TMNS-4102UL-KR です。

最初は、D-3のブラキストン4,8ftのを買おうかなぁ~と思い、お店に届いたら連絡して。と言ってたんですが、いざ届いてみて触ってみると、想像してたより硬めで、値段からしても、特別これじゃなきゃダメってことも無いので、じゃあなんか違うので良いのないかなぁ~?と色々触ってたら、これだっ!!となって購入しました。

そして、動画を撮ることに一生懸命になってて忘れてた、今年の目標。
オショロコマを釣ろう!というのを思い出し、まずは近場の川で釣れそうな場所を探しに、れっつらごーと。
10年ぐらい前に、1度フライで入ったことがある川
初めて入る場所だったけど、こんなに水押しの強い川だったっけ?ってな感じで、魚は追ってくるがミノーが早く流れ過ぎて食わせられないw

ダウンでは沢山掛かるけど、アップの方が楽しいし、オショロコマがこんな早い流れで出るのか?!ともっと上流に移動しようとしたけど、先行者がいて撤収。

好きじゃないアップロックだけど、リールシートの形が良いのか、握ってても嫌な感じはしないです。
アクションは、メーカーではレギュラーと書いてるけど、個人的にはファースト気味かなぁ?
軽く、張りが有るのに柔らかい。これはナノカーボンの恩恵なのだろうか?
「金属的な感度」とロッドにぶら下がってる紙にも書いてるある様に、感度は良いです。
トラウトワンNSは柔らかくもっさりしてるから、感度は悪く、15cm以下の魚は「掛かってるのか?!」って感じだけど、マーキスナノは、手元にびんびん来て、「釣ってる!」って感じが凄くしてとても気に入りました~ヽ(´ー`)ノ
実売1万5千円でこのクオリティは凄いんじゃないかなぁ
Troutin Marquis Nano
最初の川を後にし、違う川を探してうろちょろして、いい川も見つけられず、帰りに入ったことがない中流域に、もう時間が無いしここでいいやと入渓。
濁りが入ってるけど、魚影が濃い。
前日ラインを逆に巻き直したら、バックラッシュが頻発するようになって、バックラ直してる時に、足元でゆらゆらしてるミノーにも乗ってしまうほどやる気のある奴らが多いけど、
この場所、真っ直ぐな流れで、個人的にはあまり好きじゃないw
フキ採って帰ってきました。