フックについて

azu

2017年06月02日 00:07


先日感じだとこと、と言うか痛感したことなんですが。

よく、北海道の釣り雑誌。ノースアングラーズで、ミノーのリアフックは針先を下にセットした方がフッキングが良いと書いてるんだよね。

で、去年からかな?
この感じで、リアを下にセットしてた訳ですが。
これにしてフックが上向きだった時よりも、ある事象が頻発して起こる様になりました。

それは、魚の脳天にぶっ刺さって、致命傷を与えてしまう!
体感的には、1対10ぐらい(大げさかな?)

大きい魚にはいいんですよ。
ただ、20cmぐらいまでの魚に対して起こってしまいます。

えっ!そんな事起きないよ!って人はいいんです。そうならない釣り方をしてるんでしょう。
ただ、自分の場合はそうなってしまう。(感じがするw)

そうなってしまった場合。
持ち帰れる魚なら、持ち帰って食べてあげればいいんです。
しかし、待ちかえれない魚が掛かってしまうこともしばしばあります。
魚影が濃いというのは北海道が、マスにとって繁殖し、分布しやすい、とてもいい環境ってことなんでしょうけど。

先日の川も、20年前はある場所の、護岸が崩れてそこが滝のようになり、遡上の妨げになって。
そこから上は、ニジマスの占有河川になっていたんだけど。
何年か前に、そこを魚道がある砂防に作り替えたおかげか、今まで居なかったアメマスとヤマメが、ありがたいことに戻ってきてくれてるんですよね。

今回は、ヤマメにそうなることは無かったですが。(無かったよな?w)
道東では今、ヤマメの禁漁時期なので、持ち帰ることも出来ず。
川にリリースというなの、供養をしなくてはいけなくなって、非常にばつが悪い。

で、↑向きに戻しました。
これでまたなったら釣り方が悪いんだなw

そしてもう一つ感じたことが。
フックが軽くて、バタバタし過ぎて、フッキングが悪いんじゃないか?ってことです。

あと、ベリーフックにかかったら、リアフックが他のとこに刺さってる。
なんてことも
その状態が、先日の動画でもありましたが。

で、重くしてみた。

ミノーのバランスを取るための重さでは無いです。
自分の作るミノーは、基本ノーフックで動くように作ってるので、軽いにこしたことはないんですが、重くなるのもたいした問題はないw

これでどうなるか、次の釣行で確かめたいと思ってます。

こう考えると、トレブルフックも利点があるのかな。と思いますよね。
一長一短、難しいなぁ


あなたにおススメの記事
関連記事