ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ケレプノイェとケレプトゥルセ

13/05/23 ニニシベツ川

   

13/05/23 ニニシベツ川

釧路川は水温 13、8℃

着いた時には釣り人が誰もいなかった。


13/05/23 ニニシベツ川

リップを入れる溝に瞬間接着剤を流し入れて隙間をほんの少し狭くして
仮付けしたリップがぐらつかない様にしていきました。

13/05/23 ニニシベツ川

ついでに、細くして変わらないなら、太くしてやると
5のリップを作りスイムテスト

変わらない・・・・
アイを潰したおかげかなんとなくテールの振りが弱くなったかも

1,2,3,4,と付け替えてみて、その中でもなんとなくいい感じがする「2」にしました。

13/05/23 ニニシベツ川

リップの隙間に入った水が乾燥するまで吊るします。

                                                          

雨が降ってきたので、うま子にやる草を採りながらニニシベツ川沿いを歩いてたら、
結構なライズがあるのでルアーを投げたら

13/05/23 ニニシベツ川

アメマスが釣れました。

幼稚園裏
13/05/23 ニニシベツ川

ここは浅いので手持ちのフローティングミノーに交換してみましたが
チェイスはあるもののなかなか乗らない、
そして雨がひどくなってきたので終了。

ロッド:パームスエルア エゲリア ERNS-60L

リール:12レアニウムCI4+ C3000HG

ライン:VARIVAS スパートラウトアドバンス 8lb

ルアー:スリムスイマー 5,0g
     自作フローティングミノー(偽菊松)
13/05/23 ニニシベツ川

ミノーを作り始めた頃、よくNorthAngler'sでフクシルアーズの福士さんが記事でよく使っていて
しかもYouTubeで泳いでる映像があったので、マネしてみることにして4つ作って奇跡的に出来た1つ

とにかく良く釣れて、試作ミノーの色をよく黄色にする様になった元。
あとに一度同じ物を作ろうとしたけど出来なかった。(今ならできるかなぁ?)

本流のフルキャストもいいけど
こうゆう川幅が限られている川の方がミノーは楽しいなぁ

                                                            

昨日の北海道新聞夕刊に
「アメマス厄介者?」と記事にありました。
別海町の野付漁協が、サケ稚魚の天敵であるアメマスを、サケ稚魚を放流する3河川では釣れたら川に戻さないよう呼びかけ、アメマス2匹とホタテ1枚を交換するようにしたそうです。
そしてそれ対してに釣り人が反発と書いていました。

こんなことが起きてる事すら知りませんでしたが、そもそもサケ稚魚になる卵を産む親を採ってる漁業者の方が天敵なんじゃないかとも思えるのですが、お金をかけて放流してるから食べられたら困る、と言うのも分かりますが、放流した稚魚が本当に帰って来てるとゆう実証がなされているにでしょうか?(先日岩手でアリザリン・コンプレクソン(ALC)で耳石に標識したサケがベーリング海で1匹確認されましたがまだ岩手には帰って来てない、261万匹放して帰ってきたのが1000匹ぐらいなら費用対効果は薄いだろうし)

第三者機関、有識者を交えてしっかりと議論して欲しい所です。(まぁしないだろう)








このブログの人気記事
2021年釧路川アメマス釣り
2021年釧路川アメマス釣り

同じカテゴリー(自作)の記事画像
グリッターラメラメ改造
ワカサギ穂先作り2
ワカサギ穂先作り
ダイソー ジグロック改造
自作シングルフック
変な塗装
同じカテゴリー(自作)の記事
 グリッターラメラメ改造 (2018-03-24 21:33)
 ワカサギ穂先作り2 (2018-02-01 14:07)
 ワカサギ穂先作り (2018-01-18 22:54)
 ダイソー ジグロック改造 (2017-11-21 14:19)
 自作シングルフック (2017-11-10 22:00)
 変な塗装 (2017-10-30 21:33)



この記事へのコメント
自作ミノーとか私も少しやったことがありますが、長続きしませんでした。(^^ゞ
自作で釣れると嬉しいものですが、市販ミノーの手軽さに負けてしまいました。

野付漁協の話題ですが、私もみました。釣人の協力は得られそうにもありませんが、漁師さんも必死なんでしょうね。

Kaz Sasamori
2013年05月24日 04:39
kazさん、いつもお世話になってます!

自作ミノーですが、フライがあるしいいかぁと自分も一回止めたことがあります。
しかし、手持ちのフライ用品ではどうし様も無い川や場面もあり、市販品はロストの恐れがあるし(ビンボー)、道具はある程度揃っているからとまた始めました。

最初のころはめんどくさいなぁとも思いましたが、100個ぐらい作ったあたりでそうでも無いなと感じる様になってきました(笑。
ただ飽き症なもので同じのを作っているとやる気が薄れてきてしまってしまうんですよね。
kazさんのように動画を撮って「もっとこうゆう動きの方がいいんじゃない?」とかやっていきたいのですがなかなか難しいですね。

自作ミノーで釣れた時は、自分でまいたフライで釣れた時よりも嬉しかったです。

漁協も海水温やプランクトンの調査など生活が掛かっていますから必死にやっていますが、
北大の帰山先生が温暖化によって2050年にはオホーツク海への回遊ルートは失われると提言していますし、それは釣り人にとっても影響はあるでしょうからもっと根本的な対策が必要になってくるんじゃないかと「自分」は思っていたりします。
azu
2013年05月24日 10:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
13/05/23 ニニシベツ川
    コメント(2)