13/06/02 ダイソージグ アワビ貼り
手持ちに少しアワビシートがあるので、ダイソージグに貼ってみました。

塗装を剥がして、パテで凹みを埋めました。

塗装を剥がして、パテで凹みを埋めました。
鉛に塗装が乗るのか分からなかったので、
一回セルロースにどぶ漬けして、プライマー代わりにしました。

ガイアカラー ピュアブラックで塗りました。

目を貼って、

マスキングテープを貼り、アワビシートをカットするための型を取ります。
少し小さめに切り取って

アワビシートに貼って、切り取りとって貼ります。

めんどくさいからと、同じ型で逆側も切ったら微妙にちがってた、
工作用紙できちんと型を取ってやればよかった、Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

セルロースでコーティングするからいいかな?
と思ったけど、瞬間接着剤でアワビシートをコーティングしました。
瞬間接着剤が乾いたら、#400の紙やすりで研磨して、
でこぼこをなくしました。
この時、なんとなくちゃんとやった方がいい気がしたので、
丁寧に削って、平坦にしました。

6回セルロースでコーティングして、出来上がり。
アワビシートとの段差が無くなるまでやりました、
アワビシートが厚かったら、コーティング回数は増えると思います。

接着するのに使うクランプが2つしか無くて、ジグミノーは一つ挟むのに2個使うので
ちょっと多く作るために

ダイソーで買ってきました。

万力タイプのもありますが、クランプの方が使いやすいです。
挟むのにかませるやつですが

最初の頃は、アガチス材?だったかな、これでやってましたが、

今はガラスで挟んでます、横から見えるからずれてるか見やすいです。
ガラスは、以前ヤドクガエル飼うのに水槽を作った残骸で作ってます、

ガラスカッターがあると面白い様にガラスが切れます。
切ったガラスの端は、カミソリの様に切れますので気をつけて下さい。
#80~100の紙やすりで面取りしましょう。
アガチス材ですが、「これでもミノー作れるよ」ともらったのですが、
切り出しと、重りを入れる穴を掘るのがものすごく力がいて一個作ってやめました。

この状態まで作ったけど、もう無理っ!
重りを買うのに釣具屋に行って、バードック70Sを見てきたけど
ほっ、細いっ!
今作ってるジグミノー、結構大きいけどこれでいいのかなぁ?と思うようになってきた

トラウティンサージャーSH 8センチと並べると、こんな感じ
一回セルロースにどぶ漬けして、プライマー代わりにしました。

ガイアカラー ピュアブラックで塗りました。

目を貼って、

マスキングテープを貼り、アワビシートをカットするための型を取ります。
少し小さめに切り取って

アワビシートに貼って、切り取りとって貼ります。

めんどくさいからと、同じ型で逆側も切ったら微妙にちがってた、
工作用紙できちんと型を取ってやればよかった、Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

セルロースでコーティングするからいいかな?
と思ったけど、瞬間接着剤でアワビシートをコーティングしました。
瞬間接着剤が乾いたら、#400の紙やすりで研磨して、
でこぼこをなくしました。
この時、なんとなくちゃんとやった方がいい気がしたので、
丁寧に削って、平坦にしました。

6回セルロースでコーティングして、出来上がり。
アワビシートとの段差が無くなるまでやりました、
アワビシートが厚かったら、コーティング回数は増えると思います。

接着するのに使うクランプが2つしか無くて、ジグミノーは一つ挟むのに2個使うので
ちょっと多く作るために

ダイソーで買ってきました。

万力タイプのもありますが、クランプの方が使いやすいです。
挟むのにかませるやつですが

最初の頃は、アガチス材?だったかな、これでやってましたが、

今はガラスで挟んでます、横から見えるからずれてるか見やすいです。
ガラスは、以前ヤドクガエル飼うのに水槽を作った残骸で作ってます、

ガラスカッターがあると面白い様にガラスが切れます。
切ったガラスの端は、カミソリの様に切れますので気をつけて下さい。
#80~100の紙やすりで面取りしましょう。
アガチス材ですが、「これでもミノー作れるよ」ともらったのですが、
切り出しと、重りを入れる穴を掘るのがものすごく力がいて一個作ってやめました。

この状態まで作ったけど、もう無理っ!
重りを買うのに釣具屋に行って、バードック70Sを見てきたけど
ほっ、細いっ!
今作ってるジグミノー、結構大きいけどこれでいいのかなぁ?と思うようになってきた

トラウティンサージャーSH 8センチと並べると、こんな感じ
この記事へのコメント
はじめまして 「やすぞ」と申します
ショアサクラ用にジグミノーを自作したくてネットで情報収集していたところ
ここにたどり着きました...
とても参考になり定期的に見に来ています よろしくお願いします
ちょっと教えてほしいのですが...
割ビシが0.8gだと 今作成中の重さは4gでしょうか??
写真一番下のサージャ-を真似て 9cm~10cm位のサイズで
20g~25g位のウエイトを入れるのは無理でしょうか?
製品を測ってみたら9cmで26gです
ジグミノーの自作をしたくて考え中ですが考えがまとまらず
全くすすみません
もし迷惑でなかったら教えてください
ショアサクラ用にジグミノーを自作したくてネットで情報収集していたところ
ここにたどり着きました...
とても参考になり定期的に見に来ています よろしくお願いします
ちょっと教えてほしいのですが...
割ビシが0.8gだと 今作成中の重さは4gでしょうか??
写真一番下のサージャ-を真似て 9cm~10cm位のサイズで
20g~25g位のウエイトを入れるのは無理でしょうか?
製品を測ってみたら9cmで26gです
ジグミノーの自作をしたくて考え中ですが考えがまとまらず
全くすすみません
もし迷惑でなかったら教えてください
やすぞさん、初めまして。
割りビシですが、0.8gが片面に5個の、
両側10個で、今塗装の段階で11gになってます。
試作で同じ型を使って、王様印の割りビシ1号(80円ぐらいの)3.75gを
4つ入れて、コーティング前で16.54gになっています。
たぶんですが、下の方に重りを詰めていけば8cmで20gは出来ると思います、
今作ってるジグミノーは重りをペンチで3ミリ程度に潰して入れています。
その分少し広がりますが、完成した時の横幅が厚くてもいいのなら(フクシルアーズの福女子ぐらいに)9~10cmで25gはいけると思います。
これからもよろしくお願いします。
お互い、がんばって作っていきましょう。
割りビシですが、0.8gが片面に5個の、
両側10個で、今塗装の段階で11gになってます。
試作で同じ型を使って、王様印の割りビシ1号(80円ぐらいの)3.75gを
4つ入れて、コーティング前で16.54gになっています。
たぶんですが、下の方に重りを詰めていけば8cmで20gは出来ると思います、
今作ってるジグミノーは重りをペンチで3ミリ程度に潰して入れています。
その分少し広がりますが、完成した時の横幅が厚くてもいいのなら(フクシルアーズの福女子ぐらいに)9~10cmで25gはいけると思います。
これからもよろしくお願いします。
お互い、がんばって作っていきましょう。