ワカサギ穂先作り3

シーズンになって、店舗に実物を見に行く機会があったので見てきて、改良しました。
まずはガイドの線径を0.45から0.30にダウンサイズしてみた。
でも0.30だとふにゃふにゃなんで、焼き入れをして強度UP
通常焼き入れした後は焼き戻しって作業もするんですが、なんか大丈夫だろうとネット上で見たんでこのままでいってみます。
竿の硬さも今までで一番柔らかくしてみた。
売ってるのを見たらふにゃんふにゃんで、ほんとにこれで大丈夫なの?!って感じだったけど、最近は柔らかいのが主流なんだそうで、出来る限り柔らかく。
ガイドも小さくして軽くなったので、全然違和感はないです。
が、曲がりがね、グラスの様にはならないで、スローな感じになってます。
とりあえずこれでやれることはやったかな?w
後は実釣しないと何とも出来ない感じです(笑)
そろそろ釧路川市街地のアメマス釣りというゴミ拾いの解禁ですね。
満身創痍のエゲリアの引退も考えてたけど、代わりになりうるスペックのロッドを見つけれないんで、今年も頑張ってもらおうと思ってます。
後はライン。
シマノから新しいピットブルってPEが出るんでそれを買おうと思ってるんだけど、3月発売ってことで解禁に間に合うかな~?
シマノのPEと言ったらパワープロ。
前に1号を買ったらきし麺みたいに平べったくて、しかも1号ぐらいからは4本縒りじゃなくて3本って買ってから知ったので、あまり良くはなかったんだけど、今回のは大丈夫そうかな?
とりあえず0.4号を買ってみて、よさげだったら海アメ用にもと考えてます。
安いんだよね。
0.4号の150mで定価1.230円 200mで1.570円。
良いよね~。
そして暖かくなってきたらバルサミノーを作りだそうかな?
今年は大きめの、7cm8cm9cmあたりをメインに釣りをしていこうと、今のところ思ってるんで、色々試行錯誤をして・・・いく?