ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ケレプノイェとケレプトゥルセ

屈斜路湖用の竿について考察

   

考えるだけ。

皆様は、湖用に使っているロッドはどのくらいのスペックでしょうか?
大体、8ft前後でしょうか?

現在、私が所有しているこれに合うロッドは
シマノ トラウトワンスペシャル 76MLです。
MLでルアーウエイトが 14~28gと現在出ているロッドに比べると結構なポテンシャル

10年近くも前に出たロッドですし、
今年、ニュータイプが出たので、2万円以内で買うとしたらどれかな?
と考えていきたいと思います。

まずニュータイプの

屈斜路湖用の竿について考察
・シマノ トラウトワンネイティブスペシャル 76ML

ルアーウエイト 7~28gと流石ニュータイプ、ポテンシャルUPして出してきました。
実際に見てみると、ハイパワーXの為かブランクスが凸凹している様に見える、
ガイドを止めてるスレッドが太くなっているのか、金色が目に付く
グリップが握りやすくなっている、
今風のパリッとしたアクション、まったくの別物ですなぁ。

シマノは大好きです。
ロードバイクのコンポもシマノですし、カンパはちょっとね
ただ、リールガイドが前のよりも安っぽくなっているのが気になります。


屈斜路湖用の竿について考察
・パームス エルア エゲリア 
ERNS-83MH  5~16g
ERNS-86H      7~23g

今の60Lが、かなり気に入っているので間違いは無いでしょう。
86H、一つ下の83MHのルアーウエイトがこれならよかったのですが、5~16gとなっており
ちょっと長いかなと、18gぐらいなら投げられるでしょうけど、なんか怖いですよね。

・パームス エルア RERA KAMUY RRTS-89H 写真なし

ルアーウエイト 7~23g

ん?長いね、長さの割りにルアーウエイトは低いかな
これは無いかなぁ

屈斜路湖用の竿について考察
・メジャークラフト ファインテール
FTS-782  4~15g
FTS-822MH 5~18g
FTS-862H 6~25g

長さは782がいいけどウエイトは18gが欲しいよな、822かなぁ
ネクスティーノからだけど、リールガイド上下の黒いスポンジは意味があるんだろうか?
これが無かったら良かったんだけどなぁ


屈斜路湖用の竿について考察
・ジャクソン カワセミ・ラプソディ

TULN-772ML 5~18g
TULM-812M 7~28g

見た目は悪くない、振った感じはトラウトワンスペシャルに似てるかな?と思いました。
ただこれはねぇ、壊れづらくするのに高弾性カーボンを使わなかったと言ってたけど
釣り場に着いたら折れてました。
とか、
グリップエンドがいつの間にか家出してました。
など、あまりいい話を聞かないし、何よりもYouTubeの紹介でどこぞの店長がなんたらとか
あまりにもベタ褒めすぎて胡散臭い。

(あくまでも個人的な感想です。)

皆様はどのようなロッドをお使いでしょうか?



このブログの人気記事
2021年釧路川アメマス釣り
2021年釧路川アメマス釣り

最新記事画像
植えるミニトマトを考える
2021年釧路川アメマス釣り
8月16日の記事
連休前後の釣りについて
シロシメジ
2019.09.30湿原の夢ロード
最新記事
 植えるミニトマトを考える (2021-05-05 23:51)
 2021年釧路川アメマス釣り (2021-04-16 18:43)
 2021年! (2021-01-01 22:27)
 8月16日の記事 (2020-08-16 15:47)
 連休前後の釣りについて (2020-05-19 00:49)
 3月30日の記事 (2020-03-30 22:54)



この記事へのコメント
なんという偶然。w
私もシマノの76MLを使っていました。その前はシマノのLだったのだけれど、レイクジギングまで一本でこなそうと思うとシマノのMLくらいのロッドが丁度いい感じです。スプーンかミノーしか投げなければ15gくらい背負えればじゅうぶんなんですけどね。
ちなみに今使っているのは、テイルウォークの76MHで30g背負えるロッドです。

カワセミ・ラプソディは私も良さそうだと思ったのですが、お店で実際に触ったらかなり小さいガイドが使われていて、北海道で氷点下になるとちょっと使いにくいかなと思いました。

Kaz Sasamori
2013年05月31日 02:26
トラウトワン76MLでも、なんの問題も無いんですけどね
Kガイドで無いことでPE使用にどれだけ支障をきたすか?ぐらいですかね

テイルウォークもありましたね、ふむふむ

カワセミ、言われてみればマイクロガイドセッティングでした。
トラウトワンでもガイドの氷を融かしながら使用した経験があります、
これ以上小さいとちょっときついですよね、得にPEを使用するなら。

結氷することを前提として考えられているレラカムイが、
これから種類を増やしていくのかが気になります。
azu
2013年05月31日 09:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
屈斜路湖用の竿について考察
    コメント(2)